介護施設入居ナビゲーション

介護施設には「グループホーム」、「有料老人ホーム」、「特別養護老人ホーム(特養)」などさまざまあります。ここではそれぞれの施設の違いから入居手続きまでをわかりやすくご案内します。
入居条件から必要な書類、準備物までを確認して、スムーズに手続きを進めましょう。

ホーム入居チェックリスト

1. 入居条件の確認

介護施設は基本的に自立した生活が可能な方から要介護の方まで幅広く受け入れていますが、施設によって入居条件が異なります。

有料老人ホームの場合

一般的な入居条件

  • 原則として60歳以上の方(施設によって異なる)
  • 自立生活が可能な方から要介護の方まで(施設の種類による)
  • 健康状態が施設の受け入れ基準を満たしていること
  • 経済的に入居費用を負担できること
  • 施設のルールを守れる方

グループホームの場合

一般的な入居条件

  • 65歳以上または「若年性認知症」の診断を受けた40歳~64歳の方
  • 要支援2以上の介護認定を受けていること
  • 医師による認知症の診断があること
  • 住民票がグループホームと同じ市区町村にあること
  • 施設での共同生活に支障がないこと

特別養護老人ホームの場合

一般的な入居条件

  • 要介護3以上の認定を受けている方
    特例により入居が認められた要介護1~2の方
    • 認知症であり、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られる。
    • 知的障害、精神障害等であり、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られる。
    • 家族等による深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難である。
    • 単身世帯である、同居家族が高齢または病弱である等により家族等による支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分である。

2. 入居までの流れ

有料老人ホームへの入居手続きは、一般的には以下のような流れで進みます。詳細については、各有料老人ホームに直接お問い合わせください。

1

問い合わせ

メールまたは電話で施設に問い合わせ
施設のパンフレットや料金表の取り寄せ

2

ホームの見学

実際に施設を見学して雰囲気を確認

3

体験宿泊

短期間の体験入居で生活環境を体感

4

申し込み

正式に入居を申し込み

5

審査

施設側による入居審査

6

契約

入居契約を締結

7

入居

おめでとうございます!いよいよ入居ですね!

3. 必要な書類の準備

必要な書類は介護施設により異なりますが、一般的には以下のような書類が必要です。詳細については、介護施設に直接お問い合わせください。

医療・介護関連書類

診療情報提供書

主治医が患者紹介の際に発行する書類

健康診断書

病院で発行できる健康診断に関する書類

認知症診断書

グループホームでは特に必要

介護保険被保険者証

原本

介護保険負担割合証

原本

後期高齢者医療被保険者証

原本

医療保険被保険者証

原本

施設に対する契約書類

入所申込書

施設から提供される入居申込書

重要事項説明書

施設の利用条件などが記載された書類

戸籍・住民票関連

戸籍謄本

本籍地の市区町村役場で取得可能

住民票

現在の住所地の市区町村役場で取得可能

本人確認書類

本人確認書類

運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・住民基本台帳カード(顔写真つきのもの)など

委任状

代理人が本人と同じ戸籍に属する場合は不要

印鑑関連

印鑑(認印可)
印鑑証明
連帯保証人の印鑑
連帯保証人の印鑑証明

その他

所得証明書

書類取得方法

戸籍謄本

窓口: 印鑑登録証(印鑑登録カード)またはマイナンバーカード、本人確認書類(免許証・健康保険証など)、手数料

コンビニ: マイナンバーカード、手数料

郵送:

  • 請求書(申請書のフォーマットを役所のホームページからダウンロード。印刷して記入。
  • 本人確認書類の写し(代理人が請求する場合は代理人のもの)
  • 手数料分の定額小為替もしくは現金書留
  • 返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載)
  • 請求者による委任状(代理人が請求する場合のみ。本人による申請や、代理人が本人と同じ戸籍に入っている場合は不要)

住民票

窓口: 請求書(市区町村の役場で提供)、本人確認書類、手数料、委任状(代理人の場合)

コンビニ: マイナンバー(個人番号)カードもしくは住民基本台帳カード、手数料

郵送:

  • 請求書(申請書のフォーマットを役所のホームページからダウンロード。印刷して記入。
  • 本人確認書類の写し(代理人が請求する場合は代理人のもの)
  • 手数料分の定額小為替もしくは現金書留
  • 返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載)
  • 請求者による委任状(代理人が請求する場合のみ。本人による申請や、代理人が本人と同じ戸籍に入っている場合は不要)

印鑑証明

窓口: 印鑑登録証(印鑑登録カード)またはマイナンバーカード、本人確認書類(免許証・健康保険証などでOK)、手数料、委任状は必要なし

コンビニ: マイナンバーカード、手数料

4. 入居までに準備するもの

入居時に必要な生活用品を準備します(必須ではないものも含む)

防炎カーテン

防炎カーテンレースも含む

タンス

テレビ

衣類一式

それぞれの衣類に名前を書く必要あり。服、下着、パジャマ、コートなど。

寝具一式

シーツ、 枕カバー、 敷布団、 掛布団、 枕など

タオル

バスタオル、フェイスタオル・各3枚程度

食器一式

お茶碗、汁物用お椀、湯飲み、箸、マグカップ。特にグループホームで必要。

帽子、バック

洗面用具一式

歯ブラシ、コップ、化粧水など

ゴミ箱

その他

おくすり、思い出の品など

5. 入居後の生活

介護施設では、介護施設では、スタッフの見守りのもと、安心して日々の生活を送ることができます。
趣味活動や交流の機会もあり、自分らしい暮らしを続けられる環境が整っています。

あなたのケアに、もっと選べる自由を。

保険外の頼れるケアサービスを探せるCareVo、ウェイトリスト受付中です。