介護保険申請ナビゲーション

介護保険の申請に必要なステップをわかりやすくご案内します。
申請の流れや必要な書類を確認して、スムーズに手続きを進めましょう。

介護保険申請チェックリスト

1. 介護保険の対象か確認

以下のいずれかに該当する方が介護保険の対象となります。

  • 65歳以上の方
  • 40歳から64歳までの方で、特定16疾病に該当する方

特定16疾病一覧

末期がん
関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症
後縦靱帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
初老期における認知症
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
多系統萎縮症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
脳血管疾患
閉塞性動脈硬化症
慢性閉塞性肺疾患
変形性関節症(両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う)

2. 要介護認定申請(新規)

お住まいの市区町村にある地域包括支援センターに相談、または役所の高齢者福祉窓口にて申請を行います。
地域によって手続きに多少の違いがある場合があります。

3. 必要な書類の準備

申請時に必要な書類を準備します。

必須書類

要介護・要支援認定申請書

各申請窓口またはウェブよりダウンロード可能。
主治医の情報が必要になるケースが多い。

介護保険被保険者証

65歳以上の方には各市区町村が自動的に交付。
40歳から64歳までの方は、要介護認定申請前は保持なし。特定16疾病により要支援・要介護認定を受けた場合は介護保険証が交付。

参考例(町田市のページ)

その他の必要な書類

主治医のわかるもの

診察券など

マイナンバーが確認できるもの

マイナンバーカード(個人番号カード)、通知カード、
マイナンバーが記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書

医療保険の加入が確認できるもの(40-64歳)

医療保険証、マイナポータルの「医療保険の資格情報画面」の提示、
医療保険者が発行する「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」の提示

身分証明証

写真付きの公的身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)いずれか1点、
または写真無の公的身分証明書(介護保険被保険者証、医療保険被保険者証など)いずれか2点

4. 認定調査

申請後、訪問による認定調査が行われます。
主治医による主治医意見書も提出が必要です。依頼から作成まで時間がかかる場合が多いです。

5. 結果通知

通常、介護認定申請から結果通知まで30日程度かかります。
それ以上かかる場合もありますので、余裕を持って申請してください。

あなたのケアに、もっと選べる自由を。

保険外の頼れるケアサービスを探せるCareVo、ウェイトリスト受付中です。